top of page
FAQ
-
未就学児でも利用できますか?対象年齢は?0歳~18歳までご利用が可能です。
-
どんなお子様が通われていますか?主に発達障がいを抱えるお子様が通われており、運動や学習の苦手さ、コミュニケーションの苦手さを抱えるお子様が利用されています。
-
日中はどのように過ごしているの?それぞれのお子さまの発育や発達にあわせた取り組みをおこなっています。 また、ご家庭での取り組みについても、継続してご協力させていただきます。
-
療育プログラムを教えてください。個別と集団プログラムがありますが、詳しくは施設にお問い合わせ下さい。
-
複数の事業所を利用したいのですが、利用できますか?複数の事業所の利用は可能です。 他の事業所との連携も必要になりますので、施設からも連絡を入れますが保護者様からもお手数ですがご一報いただけると助かります。
-
仕事の都合などで、遅くまで(早くから)あずかってほしいのですが。送迎の順番を遅くする等、対応させていただきます。 可能な限りご対応させていただきますのでご相談ください。 状況によっては職員の調整も必要になるため、事前にお教えいただければ幸いです。
-
通級教室に通っているのですが、送迎はしてもらえますか?通級教室までお迎えに行かせていただきますのでご安心ください。 施設からも学校へ連絡いたしますが、保護者様の方からも先生へ施設利用の旨をお伝えください。 スムーズに引き継ぎを行えるようご協力お願いいたします。
-
宿題を見てもらいたいのですが。集中して宿題ができるよう個別の学習机を設け、対応させていただいております。 習慣、リズム、ルールを守る、保つ、という意味でも宿題をすることは大事であると考えております。
-
毎月の利用予定はいつ決まりますか?翌月のご予定を、当月下旬頃にご提出いただくようにお願いしております。 日によって異なりますが、空きがあればご予定外の利用も可能ですのでご相談ください。 なおその場合、満員の時はご予定を提出されている方を優先させていただきます。
-
利用料金はどれくらいかかりますか?ご利用料金は、世帯の収入額に応じて負担上限月額が決まっております。 それとは別途に、おやつ代や昼食の購入を希望される際、外出イベント等で費用がかかります。 詳しくは「ご利用料金について」をご確認ください。
-
日中の1時間だけの利用は可能ですか?短時間でのご利用も可能です。 送迎を希望される際は前もってご相談ください。
-
送迎はしてもらえますか?学校やご自宅にお迎え、お送りをさせていただきます。費用はスタッフまでご確認ください。
-
体を動かしたり、外出するのが大好きなんですが、公園などにはよく出かけるのでしょうか?社会との交流の場でもありますので児童の体調、天災などを確認した上で積極的に外出を行います。 またなるべく無料の公園や市営施設などの利用を考えておりますが、支援の一環として交通機関を使うなどお金が必要になる場合は事前に告知、同意を頂き外出支援を行います。
-
食後には必ず歯磨きをさせてほしいのですが。ご対応させていただきます。 施設では歯ブラシの準備がありませんので持参いただくようお願い致します。
-
お弁当を作ることができないのですが、その場合昼食を購入してもらうことは可能ですか?買物レクリエーションにもなるのでお金をお渡しいただければスタッフと一緒に近くのスーパーやコンビニ、お弁当屋に買いに行きます。 お釣りはご帰宅の際に領収書と合わせてお返しいたします。 アレルギーがある場合も細心の注意をはらい対応させていただきますが一度、事前にご相談ください。
-
食事の提供はしていますか?基本的にはおやつなどを除き、昼食等の食事の提供は行っておりません。 そのため、お弁当をお持ちいただいております。
-
私(保護者)や子どもの希望や要望は聞いてもらえますか?保護者様やお子様からの希望やニーズを聞き取り、個別支援計画を作成させて頂きます。 ご希望、ご要望はお気軽にご相談下さい。
-
おむつを使っているのですが対応してもらえるのでしょうか?基本的には、同性介助でご対応させていただきます。 おむつ交換だけではなく、トイレの練習等、保護者様やお子様の意向に合わせて積極的に支援させていただきます。
-
日曜日や祝日、夏休みでも利用できますか?土曜日、祝日、長期休暇はご利用頂けます。 詳しくは、施設へお問い合わせ下さい。
-
毎日利用することはできますか?個人ごとに使える月の上限日数が決まっています。 そのため、上限日数内であればご利用が可能です。
-
利用を決定する前に、施設の利用体験はできますか?はい、可能です。スタッフや他のお子さんとのコミュニケーションや、お子さん自身の反応を見て今後の検討材料にしてください。
-
利用を検討しています。施設の見学はできますか?はい、可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
-
受給者証を持っていないのですが、見学はできますか?はい、可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
-
受給者証はないが、療育手帳だけで利用はできますか?放課後等デイサービスは療育手帳だけではご利用いただけません。 受給者証が必要になりますので、お持ちでなければ療育手帳を持って市役所に申請してください。
-
受給者証ってなんですか?受給者証は福祉サービスを利用するために市区町村から交付される証明書のことです。 市役所や区役所へ発行の申請をすることで取得できます。
-
施設を利用したいのですが、誰でも利用することはできますか?障がいのあるお子様で、受給者証をお持ちの方、又はこれから取得する予定の方はご利用頂けます。 受給者証を取得するにはどうすれば良いのか分からない場合は、お気軽にご相談ください。
-
いつから利用開始でしょうか?学期制ではないので、いつでも可能です。利用開始日はご相談ください。
-
何歳から利用できますか?児童発達支援は6歳までの未就学児のお子様がご利用いただけます。 放課後等デイサービスは小学校入学後の6歳~18歳までの就学児童·生徒が学校の授業終了後や長期休暇中等に通う施設になっています。
-
児童発達支援とは?障がいのある小学校入学前の6歳までの幼児が対象の福祉サービスを提供します。遊びなどを通じて社会性を育み、集団生活の適応などを支援します。
-
放課後等デイサービスとは?就学している児童の放課後や長期休暇中において、日常生活における基本的な動作の習得や集団生活への適応訓練等を行なうとともに放課後の居場所づくりを行ないます。
bottom of page